スーパーミニプラ グリッドマン その10
前回で塗装も終わりましたので組み上げて完成させようと思います😆
グリッドマンキャリバー


塗装前後で比べてみましたが、塗装したことで重厚感がでましたね👍

ぱかっと開いた部分も塗り分けましたが、黒い部分は基本的にエナメル塗料を筆塗りとしました

グリッドマンに持たせてみるとやはり少し大きいような気がしますが、ぽろっと落ちたり外れたりすることもなくしっかりとダボで接続されています

バスターボラー




相変わらずスターブライトシルバーがギラギラしていていい仕事をしています
キャノピー部分のフチをエナメル塗料の黒で筆塗りしてみましたが、黒じゃないほうがよかったかも…😥
バスターボラーは少し複雑な合体をしますので、少しづつ進めていこうと思います😨

ヘルメットと、ヘルメットの後ろのパーツを外します

キャタピラ部分をロックを外して、くるっと前側にもってきます

ドリル部分も後ろ向きになるようにくるっとまわして、キャタピラを90度ひねって画像の位置にします

ドリル部分を左右に分割するとロックパーツ(右の小さいほうのパーツ)が外せますので、中央についているパーツとともに外します

ドリルを90度倒します

先ほど外しておいたパーツを中央部分に接続して、ドリルの向きを反転させます

グリッドマン本体の胸の赤いパーツを外しておきます

先ほど外した胸の赤いパーツの接続穴を利用して、グリッドマン本体に合体させます

キャタピラを後ろに回して位置調整をしたらヘルメットをかぶせて完成
バスターグリッドマン ドリラーモード


塗装前と比べると統一感が出ました👍

ドリルを開いて、キャタピラを前面に展開して
バスターグリッドマン バスターモード


塗装前と比べるとすごくギラギラしました😆



バスターモードがフロントヘビーなのは、変わらずです💦
変形をするために軸で回転して変形させるので、焦って回らないところを回しそうになるので、取説に従ってゆっくり変形させないと破損につながると思います
使用した塗料など

サフはクレオス 1500ブラックサフ
メタリックの下地は、ガイアノーツ EXブラック

シルバー部分は、ガイアノーツ スターブライトシルバー
ゴールド部分は、ガイアノーツ スターブライトブラス

グリッドマンキャリバーの斧?みたいな部分の一部を ガイアノーツ ニュートラルグレーⅣ
赤色部分は、ガイアノーツ ブライトレッド
キャノピー部分を ガイアノーツ ピュアオレンジ

キャタピラなどは、クレオス ブラック、クレオス 赤褐色を調色したものを使用

筆塗りで使用した黒は、タミヤ エナメル塗料 ブラック
ヘルメットの額部分を、タミヤ エナメル塗料 メタリックブルーで筆塗り

スミ入れは、タミヤの流し込み&ガンダムマーカーを使用しました
今回は、塗り分けの手順で少し手こずりましたが、何とか完成してほっとしています
赤色部分の一部のサフを省いたので、少しトーンが落ちてしまったのが反省点ですね😖
赤をきれいに発色させるには、下地がかなり影響してくるので、最後のスカイヴィッターはそのあたりも気を付けて制作していきたいと思います😀

今回は、ここまで
ありがとうございます
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません