ジムニーの取説 インフォメーションディスプレイ編

みなさんこんにちは。今回もジムニーの取説ということで、ヘッドライト編に続きジムニーの操作系の中でもわかりにくい、インフォメーションディスプレイについてお話していきます。

今回も前回に引き続き我が家のジムニーをベースにお話しをしていきます。インフォメーションディスプレイは大きく分けると2タイプありますが、我が家のジムニーは『3型 XC AT車』ですのでこちらに装着されているインフォメーションディスプレイを基準にお話ししていきます。

▲前回のヘッドライト編はこちら

ジムニーのインフォメーションディスプレイはこの↑部分です。時計、外気温、燃料計、シフトポジションの表示を変更することはできません。中央の平均燃費、トリップメーターの部分を任意で変更することができます。

まずオドメーター、トリップメータですが画像のメーター左下にあるTRIPのつまみを押すと表示をオド→トリップA→トリップB→オドの順に切り替えることができます。

しかし、表示領域がどう見ても上下2段のような雰囲気ですが…。表示されるのはオドorトリップAorトリップBのどれかだけです。オドとトリップの同時に表示できそうなのに残念な仕様ですが、YOUTUBEのコメントでMT車は2段で表示できますというコメントをいただきました。AT、MTで仕様を変更するメリットあります?

気を取り直して本題のインフォメーションディスプレイの操作です。

インフォメーションディスプレイはステアリングリモコンのINFOボタンを押すごとに、中央の表示を任意で切り替えることができます。

インフォメーションディスプレイは基本的にINFOボタンを押して中央に表示される情報を切り替えて使うものですが、このインフォメーションディスプレイはこの他に細かな車両情報の設定ができます。

TRIPのスイッチとは逆のメーターの右下のスイッチを停車中に長押しすることで、セッティングモードに移行させることができます。ジムニーを納車したらこのセッティングモードでまず設定を確認、変更すると便利なのが平均燃費のリセット方法です。新車納車時はこの平均燃費のリセット方法が平均燃費をインフォメーションディスプレイに表示中にステアリングリモコンのINFOボタンを長押しでリセットとなっています。ですので、トリップをリセットしても平均燃費はリセットされません。

ということで、セッティングモードから燃費リセット方法を選択したら3種類のリセット方法から任意で設定を切り替えることができます。納車時は『非連動』になっていますので、私はトリップA連動にしております。これを納車前に知っておくと新車を納車したときからすぐに燃費計測を始めることができます。

他にも色々と設定を変更できますが、デフォルトの設定より個人的にこっちのほうがいいのでは?と思った設定を2つほど。まずはIS空調設定です。これは、IS(アイドリングストップ)の略で、要はアイドリングストップ時に車内を快適に保つためにアイドリングストップをあまりしないか、積極的にアイドリングストップをして燃費を優先にするかを切り替えることができます。デフォは標準になっていますが、昨今の世論ではアイドリングストップは逆に環境に悪いという意見もありますし、そもそもアイドリングストップが嫌いなのでエンジンをかけると同時にいつもアイドリングストップをOFFにしています。なので、ここは『快適優先』にすることで、アイドリングストップOFFを忘れてもあまりアイドリングストップしないようにすることができます。

もう一つはこれ。『標識認識設定』です。これは走行中にカメラで標識を認識してインフォメーションディスプレイ内に走行中の道路の制限速度、追い越し禁止、一方通行などを表示することができます。一見便利そうでしばらく使っていましたが、誤認識がめちゃくちゃ多いです。しかも、平均燃費をインフォメーションディスプレイに表示させている設定にしているのに、制限速度の標識を見つけるたびにインフォメーションディスプレイに表示してくるので平均燃費の表示を走行中はほぼ表示してくれません…。ということで、デフォはもちろんONですがここはOFFにしておきます。

この2つの設定を変更すると快適にドライブできると思いますが、これに関しては人それぞれだと思いますので、一度デフォの状態で走行してみて気になったら変更するといいと思います。

ということで、今回はインフォメーションディスプレについて記事にしてみましたが、いかがでしたでしょうか?ヘッドライトに続いてジムニーオーナーの方は知っていることばかりだったかもしれませんが、オーナーは復習として、これからジムニーを購入しよう、納車待ちの方は予習としてご覧いただけたらと思います。

今回は、ここまで

ありがとうございます。

▲ブログがわかりにくいという方は動画もあります